訪問看護ステーションよつは

リハビリテーション

リハビリテーション【Rehabilitation】とは、ラテン語の【rehabilitare】が語源となっており、【再び(re)人間らしい状態にする(habilitare)】というのが本来の意味です。

つまり、障害者(患者様)の機能回復練習のみを指すだけでなく、一人の人間として、地域社会において自立した生活を送れるようにすることを目標にしています。

このリハビリテーションの役割を担うのが、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)です。これらリハビリテーションチームと看護師や医師などの医療スタッフが一丸になって、利用者様の社会復帰に向けてリハビリテーションに取り組んでいます。


リハビリテーションの目的

医療の高度化、医学の進歩に伴い、従来の脳疾患や骨関節疾患に加え、呼吸器疾患、循環器疾患、メタボリックシンドローム、がん、移植医療などの幅広い分野でリハビリテーションの必要性が見直されています。さらに、これまでは回復が困難とされてきた成人の脳における可塑性(変化の可能性)への働きかけ、再生医学の進歩に伴うリハビリテーションの役割の再認識など、新たな領域や可能性、目的が広がりっています。

いずれにせよ、体を動かすための身体機能が回復していく過程で、心の豊かさも改善しよりよい生活を送れるようにしていくことがリハビリテーションの大きな役割だと考えます。


高齢者リハビリテーションの3つのモデル

<脳卒中モデル>

急性に生活機能が低下するタイプ(脳卒中、骨折など)
 脳卒中モデルでは、原因疾患の治療と同時に急性期からのリハビリテーションを開始し、自宅復帰を目指して短期的に集中したリハビリテーションが必要です。
 自宅復帰後に大切になるのが、よく知っている自宅が、思うようにいかない環境に変化しているということです。我々はこの違和感を計画的に期間を定め、段階的にステップアップすることを目標にしています。

<廃用症候群モデル>

徐々に生活機能が低下するタイプ(神経疾患、骨関連疾患など)
 生活機能の低下が軽度である早い時期からリハビリテーションを行う必要があります。リハビリテーションを早い段階で導入し、一定期間計画的に行うことで機能維持、改善を目標にしていきます。

<認知症高齢者モデル>

いずれにも属さないタイプ、環境の変化に対応困難(認知症など)


近年、高齢者リハビリテーションは上記の3つのモデルに分類され検討されています。しかしながら、利用者様にとって必要なことは分類よりも自分にとってリハビリテーションが必要なのかどうかではないでしょうか。
『そりゃ~リハビリは必要だよな~』
『でも…』
若い頃から元気なときでもなかなかハードルがある運動です。
我々は、結果にコミットできるようなリハビリテーションを心がけています。
>>よつはの結果を重視したリハビリテーション<<



メニュー



サービス提供日・時間

× ×

午前8:30-午後5:30
所要時間:30分~1時間30分



お問い合わせ先

訪問看護ステーションよつは

午前8:30-午後5:30

<住所>
674-0083
明石市魚住町住吉1丁目7番10号
うおずみメディカルケア 2B

最寄;明石市コミュニティバス(Tacoバス) 西岡東ルート 住吉1丁目バス停前